Friday, December 18, 2015

国際経済学II, 第12回, 2015

来週は休講です.また来年お目にかかりましょう.ようやくつかの間の研究モードに突入できます.

講義内容
  • パススルー
    • 為替レートから価格への影響は様々.
  • Jカーブ
    • 貿易収支への影響も一様ではない.
講義中に触れた米利上げですが,実際の為替レートの動きはこんな感じでした:
17日4時(画像真ん中あたり)のタイミングで米利上げのアナウンスがあり,金利平価通り円安に触れています.ただ,翌日12時50分日銀補完措置導入時の個人投資家殺しな動きの方が目立ちますね…


コメント
  • 「将来の為替レートe'が上がると予想される,ということは,たとえば「1年後に金利を2%挙げる」などの発表があったとか海外投資が活発になりそうな要因が起こったなどか?」
    • とてもすばらしい洞察です.将来の金利も将来の為替レートに影響するわけですから,突き詰めて考えていくと,2年後,3年後,またその先の金利も,現在の為替レートに影響することになります.将来の金利がどう動いていくか,が大切なのです.
    • 将来の金利がどう動くかを予想するためには,投資も含めてマクロ経済全体を見通す思考が必要ですね.
  • 「原油価格が下がるとなぜ黒字に転換する手助けになるのか」
    • (輸入数量が大きく増えなければ)原油の輸入に支払う代金は減りますね.輸入が減れば貿易収支は増えるはず.
    • もちろん,原油の代わりに別の何かをもっと輸入するようになる,など副次的な効果がありますので,トータルで見て結局どうか,という点について一概には何も言えないと思います.
  • 「自分が株とかをしていなくても輸出や輸入があるので,生活に大きく関わっているとわかった」 
    • 生活に欠かせない電気にしても,原油や天然ガスを輸入して燃やしていますね.(私は最近電気代でひどい目に遭いました…!)
  • 「単純に円安になると外国に安く物が売れるので多く売ったり,値上げのチャンスがあると思っていたが,Jカーブ効果もあるとわかった」
    • 為替やマクロは,単純化して論じるには難しすぎると思います.
  • 「Jカーブで黒字に変わるにはどれくらいの期間がかかるのか? 輸出は先に契約していてすぐに伸びないと言っていたが,輸入もいっしょでは.」「円安でもすぐに貿易収支が黒字にならないのはなぜか」
    • 答えにくい,よいツッコミありがとうございます.諸説ありますが,為替レートや金利はすぐ動くのに,消費者や生産者はすぐ動けない,というタイムラグが悪さをしている,というのが説明の根幹にあるのではないかと思います.
    • 赤字の期間を特定するのはけっこう難しいです.3ヶ月ぐらいならある,とかいう研究もありますし,そもそもJカーブなど存在しない,という研究もあります.
  • 「来年もよろしくお願いします」
    • お願いします.
  • 「今日もクールでみとれてました」
    • アッー!

Thursday, December 17, 2015

経済政策II, 第12回, 2015

講義内容
  • 労働市場のモデル
    • 労働についても需要と供給の視点で分析する.
    • 均衡にすぐ到達するとは限らない.賃金が高止まりしてしまえば,いつまで失業が長引くかわからない.
  • 次回は比較静学の残りを倒して,レジュメ5に突入します.そろそろ今年度も佳境に入ってきましたね.

コメントより
  • 「名目賃金を下げるのではなく物価を上げる,つまり労働者の技術や生産性を上げることさえできれば,失業者はいなくなるのでしょうか? (実質賃金が下がる?)」 「労働需要を実質賃金で表すのは,名目の支払っている賃金ではなく,その人の能力(実質的な労働力?)を見て,どのような価値を生み出せるかを見ているという認識で大丈夫?」
    • 講義の先回りをしたコメントで,とても鋭いです.
    • 物価を上げる→名目賃金が動かなくても実質賃金が下がる→雇用増,という経路については次回紹介します.肝心の物価を動かす手段として金融政策があるよ,という話がさらにその次の回の議論になります.
    • 細かいことですが,「物価を上げる」 = 「技術や生産性を上げる」,ではありません.労働生産性が高まるような変化は,労働需要曲線を右側にシフトさせることで表すことができます.ロジックとしてはとても似ています.中級ミクロ経済学をしっかり学ぶと,その微妙な違いを知ることができるでしょう.
    • 実質的な労働力を見て,という理解でさしあたり大丈夫です.(より正確には,限界的な,という言葉も必要になりますが.)
      • ちゃんとやると時間切れになりそうなのであいまいな説明になってしまいましたが,今後は名目ベースでの議論にしてもよいのかもと思いました.まぁ来年度この講義は不開講になりますが.
  • 「賃金が高くなれば労働者も増えてよくなると思っていた.沖縄県は賃金も低く,労働者は増えると考えられるのだが,なぜ沖縄は失業者が多いのか.むしろ,最低賃金を上げた方が,労働者は増えやすいのか.」
    • 賃金は需給のバランスの中から結果的に決まる(内生)変数です.どういう原因で賃金が上がったか,によって善し悪しの判断は異なってくるかもしれません.
      • 今の政権は賃金を上げよう,と躍起になっているようですが,どういう政策ロジックを持っているのかわかりにくいと感じています.
    • 労働需要曲線を左にシフトさせていった状況を想像してみてください.均衡賃金は低くなり,失業者も増えそうな予感がしませんか? 労働需要が左側に位置する,つまり企業が労働者をそれほど欲していない,という理由はいろいろありそうです.生産性が低い,というのが最有力候補ですが.
    • 最低賃金を上げた方が雇用が増える,というシナリオはもちろん考えられます.求職者が職探しにいっそう努力するようになる,企業側の独占力を削ぐ,などです.一方で,若者や低技能者の雇用機会を奪いスキルの蓄積を妨げる,企業が人件費を価格に転嫁して物価が高まり実質賃金が下がる,など副作用もありえます.最終的には政治判断にゆだねざるを得ないですね.
    • 最低賃金は経済学と法学とで対立が生じやすいテーマの代表です.大内伸哉・川口大司 (2014) 『法と経済で読み解く雇用の世界(新版): これからの雇用政策を考える』有斐閣,はかなりおすすめ.
  • 「労働供給が変わらず労働需要が変われば均衡も変わるのか?」
    • 2つの曲線が交わるところを均衡としていますので,どちらかの曲線が動けばもちろん変わりますね.講義でやったように労働供給曲線が垂直だと均衡雇用量は変化しませんが,均衡賃金は変化しますね.
  • 「沖縄の最低賃金は677円→693円になりました」
    • ありがとうございます.来年は700円台に乗りそうですね.
  • 「最低賃金は名目賃金か?」
    • 制度的には名目(693円,とか)で定められています.ただし,この名目最低賃金率を決めるときに政府や審議会のメンバーはインフレ率も当然考慮しているのではないかと思います.
      • 政府の役割については,大竹文雄 (2015) 『経済学のセンスを磨く』 日本経済新聞出版社,が鋭い指摘をしています.(日本経済研究センターでその元となるコラムを読むことができます.)
  • 「供給のグラフは,どんなに賃金が上がっても下がっても垂直か?」
    • 現実には,どんなに賃金が変化しても労働供給が反応しない(垂直),ということはありえません.疑問はもっともです.講義で扱っているグラフは,均衡とその周辺だけを切り取って単純化したもの,と考えてください. 
    • 実際にグラフがどういう形状をしていると考えるのが自然なのか,はデータに聞いて確かめることになります.
  • 「均衡賃金は,上がったり下がったりする変化はあるか?」
    • 上がるかもしれないし下がるかもしれない,というシナリオを考えることは可能だと思います.ダイナミックなモデル化を行えば賃金の動きを複雑にすることは可能です.
    • 難しい定式化に挑む前に,シンプルなモデルの成り立ちを深く理解することを優先してください.
  • 「60歳までに1億かせぐってタイトルの本にもそのようなことが書かれていたのを思い出した」
    • 1億ぽっちだと目標がこぢんまりとしていませんか.
  • 「市場の多様性を実感することができた」
    • 今学んでいるモデルは,企業も労働者もみんな似たもの同士,という多様性の乏しい世界を暗黙に想定しています.想像力を自由に働かせると同時に,論理を丁寧にたどっていただけるとうれしいです.
  • 「2015年はお世話になりました.2016年もしっかりがんばりたいと思いますのでよろしくお願いします」
    • こちらこそお世話になりました.
  • 「今日はわかりやすかった」「とてもわかりやすかった」
    • ありがとうございます.

Sunday, December 13, 2015

国際経済学II, 第11回, 2015

教えるためにモダンな国際マクロを少しずつ独習しているが,様々なエージェントのBSが為替リスクにさらされているという事実をちゃんと考えることが大切なのだと感じる.

講義内容

  • 金利平価(カバー無し)
    • 金利差を利用して裁定取引できないように為替レートの動きが決まる.
    • 現実には裁定取引をするにはリスクが伴うし,そのリスクを許容できる能力にも限りがある.金利平価が厳密に成り立つわけではない.
コメントより
  • 「$i^*$が上がったときなぜ左辺の$i$も高くなるのかわからなかった」 
    • いえ,左辺$i$ (と$e'$) は動かないものとして考えてください.左辺を動かさずに等号を成り立たせるためには,右辺も変化しない必要があります.$1+i^*$が上がったときに同じ割合で$e$が上がれば右辺はトータルでみて変化せずに済みますね.
  • 「外国で運用する場合,金利だけでなく為替についても考える必要がある」 
    • 某同僚氏は為替リスクをヘッジせず外貨建て預金を持っていて大変なことになっていたそうです…
  • 「計算方法はわかったが少し難しかった.外国と裁定取引することが難しいこともわかった」
    • 難しいことをしなければ儲けることは難しいと思います.
  • 「計算は難しいがなんとなくメカニズムはわかった気がする」
    • 数式を頭に丸暗記するより,メカニズムを理解することのほうが大切です.
  • 「難しかったけどちゃんと理解できたのでよかった」「理解できた」
    • よかったです.
  • 「先生はどんな会社の株を持っているの?」
    • ラーメンのスープと同じく投資戦略はヒミツにするのがお約束ですが,特定の企業に執着しないようにはしています.
    • アカデミックな定石を知るには,バートン・マルキール (2011) 『ウォール街のランダム・ウォーカー (10th)』日本経済新聞出版社,が読みやすくておすすめです.


Thursday, December 10, 2015

経済政策II, 第9-11回, 2015

中間試験お疲れさまでした.得点分布は以下の通りです.

  • 71人受験, 平均80.18, 中央値81, 標準偏差17.6, となります.まぁまぁよかったのではないでしょうか.
  • 沖縄の経済成長について自由な論述を出しました.内容の出来不出来は問わずボーナス点を加える形にしていますが,めだった解答について思ったことを適当に述べます:
    • 「県内では内地企業ばっかりで沖縄に所得が残らない」
      • アネクドートとしてこうしたマル経タイプの議論が流布していますが,経済学的には論点設定の筋が悪いように感じます.プリミティブな原因を尋ねているのに,観察される実態を答えている,という点で適切な応答になっていません.(学生にそこまで求めていませんが.)
      • もし資本が流入しなければ賃金や就業はどうなっていたか,外資のテクノロジーをまねるチャンスになるのではないか,内地企業には県民を育てる誘因があるのではないか,交渉力が低い原因は何か,資本の所有権を持っていない理由は何か,などを子細に検討しないと功罪を問えないのでは.
    • 「基地があり土地が狭い.」「土地が広ければ農業が拡大して成長できるのでは」
      • 経済成長に関する研究で,土地の広さそのものこそが大事,という結論のものはきわめて少ないのではないでしょうか.基地の賛成・反対といった政治的思想・信条の議論は保留して,土地が広くなれば発展する,というのはロジックとしてはかなり弱いと思います.土地が広くなったら我々の知性や技術が高まるんですか? (人口密度や不動産価格や土地の所有権の分配が大事,という議論ならまだ理解する余地がありますが.)
      • 那覇市内の渋滞が深刻なのも土地が狭いと感じる一端かもしれません.ただ,渋滞は政策(交通・都市計画)の失敗ではないかとも思います.
      • 農業が発展しなければ成長できない,というのはろくに貯蓄していない未開の後進国などでは当てはまりそうですが,沖縄でも果たしてそう言えるのでしょうか?
    • 「やる気のある優秀な人が県外に出て行く」
      • スキルある人の活躍の場が乏しい,というのは私も憂慮するところであります.それと同時に,そういう人は出て行った方が本人のためにも社会のためにもなると思います.
        • 沖縄の場合unskilled laborの供給が多く,unskilled-biased technological changeが進んでいる,それがさらに技能蓄積を阻害しておりbrain drainも進行中,という印象があります.どこかでvicious cycleを断ち切らねばならないと思います.
    • 「輸送費用が高いのでハブを推進すればよい」
      • 日本は落ち目,という気持ちを持って東アジアの地図を眺めると,ハブというかただの辺境にしか見えないんですけどねぇ.
    • 「政府に頼りすぎ」
      • 政府が効果的にお金を使ってくれればよいのに,と思います.
ちなみに,個人的な直感では,教育と金融が二大ボトルネックだと思っています.突き詰めて科学的に検証したわけではないのであくまでも直感ですが.



講義内容
  • 45度線分析
    • 短期的には,総需要がGDPを決める.
    • 現実経済を簡単な方程式を使った数学的システムに還元し,それを分析する,というのが経済学で広く行われるアプローチである.
  • 労働市場の指標
    • 完全失業率や労働力率の定義を正確に押さえよう.
    • 完全失業率は「完全」な指標というわけではなく,数字から漏れる人々の姿にも想像を巡らせたい.
    • M字カーブの変化は,多様な働き方が広まって女性が働きやすくなっているという事実を反映している.
      • 家電の発展が女性の労働参加を促した,ということについてはGreenwood, Seshadri, and Yorukoglu (2005) "Engines of Liberation"などの議論がある.

コメントより
  • 「乗数効果が失敗した事例などはないか?」
    • 90年代前半,バブル崩壊後の日本はどうでしょうか.不良債権処理など金融市場の機能不全に優先して対処すべきところ,ケインズ的な財政政策ばかりが先行し,財政赤字を積み残し生産性成長を低迷させた,という議論もあります.
      • たとえば福田慎一 (2015) 『「失われた20年」を超えて』NTT出版,に丁寧かつ平易にまとめられています.
  • 「乗数効果は短期的な解決しかしていないのか? 増えた所得を使ってしまうとまた失業者に戻ってしまうのでは? 長期的解決策はないのか?」
    • とてもよい洞察です,感動しました.
    • ここのモデルは,ある時点のGDPの水準をその時点だけ引き上げる,と言っているだけで,来年以降どうなるかについては何の説明もありません.もう少し洗練されたプロ向けのモデルでも,長期的なトレンドを伸ばすかどうかという議論とは断絶があります.
    • 長期的にどうすれば,というのは経済成長論の議論になりまして,少し分野が違います.ワイル(2010)『経済成長』桐原書店,や,ジョーンズ (1999) 『経済成長理論入門 : 新古典派から内生的成長理論へ』日本経済新聞社,その他マクロ経済学の教科書にあたるよいでしょう.
    • 技術や知識を積み重ねていくことや資源を無駄なく使うことが長期的な成長につながる,というのが一般的理解ですが,そのためにどうすればという手段については様々な考え方があります.市場メカニズムを利用しつつ,素朴な市場メカニズムではうまくいかない部分は政府が補完しつつ,というのが現代経済学における典型的な発想だと思います.
  • 「政府が1兆円増やしても,自分たちも1兆円分増えるという意味か?」
    • 分配面がどうなるかはこのモデルからはわかりません.経済全体で集計して見れば,自分たちの所得も1兆円分増えます.
  • 「一次方程式が出てきて難しいなと思った.財政政策も難しかった」「連立方程式で少しつまづいた」「よく理解できた」「難しかったがなんとなく理解できたと思う.だが忘れてしまいそう」
    • 数学はサボるとすぐ忘れますね.中学高校時代の記憶がある若いうちに,数式込みの一歩進んだ経済学に触れておいてほしいと思います.
  • 「産休中だと非労働力人口? メルカリやユーチューバーは労働力人口?」
    • 講義では紹介していませんがよく気づきましたね.
    • 仕事自体は辞めずに出産や育児で一時休む場合は,「休業者」扱いになります.休業者は労働力人口(就業者の一部)としてカウントします.
    • ユーチューバーなども,一定以上稼いでいる場合は確定申告が必要で,働いているものと見なされるのではないでしょうか.ただ実際に統計データを集める時点では,うやむやになってしまいがちな予感はします.統計データには反映されないような,インフォーマルでアンダーグラウンドな世界があることには数字を見る上で注意が必要ですね.
  • 「完全失業者の条件「やる気」はどうやって調べるの?」
    • 自己申告になります.就活をしている,あるいはその結果待ち, という状況かどうかを尋ねます.ぼんやり就職したいなーと夢見ているだけではダメで,ハローワークに申し込んだとか,求人サイト経由で応募したとか,実際に行動した事実があるかどうかがポイントとなります.
  • 「就活はしていて仕事はあるが,企業側に断られた場合,この人は完全失業者? 仕事があるので完全失業者とは言えないと思った」
    • 講義で言う「仕事がある」とは,職業に就いている,という意味です.求人がある,という意味では使っていません.あいまいな表現ですみません.求人自体は失業者でも労働者でもありません.
    • 就活中で断られて未だに就職できていない人,は典型的な完全失業者になります.
    • 定義に照らし合わせながら,条件を満たすか考える,という思考実験は大切で,よいコメントだと思いました.
  • 「なぜ沖縄の失業者は多く全国は多いのか?このグラフから経済の関係はあるのか?」
    • 失業とマクロ経済政策はかなり密接です.これは今後の講義で出てきます.
    • 沖縄の失業率が高い理由はいろいろありそうですし大切な疑問だと思います.仕事の機会や情報にアクセスしづらい,他府県に移住するコストが高い,などもありますし,生産性が低く沖縄で操業しても儲からないので企業がおらず労働需要が少ない,という見方もできるかもしれません.複雑骨折みたいなものですね.
  • 「完全失業者とそうでない人の区別がわかった」「景気分析の要素の一つだと捉えた」「データが多くあってわかりやすかった」
    • データは自分の勝手な思い込みから自由になる手がかりとなるでしょう.
  • 「自分探しを早めに終え,早めの就職を心がけようと思う」
    • そうだね. 
  • 「男性は結婚が遅くてもいいと思う」
    • そうだね(涙)

Monday, December 7, 2015

国際経済学II, 第8-10回, 2015

やっと中間試験の採点が終わりました.得点分布は以下の通り.

  • 98人受験して,平均72.4, 中央値74, 標準偏差16.7, であった.
  • 満点が2人.すばらしい.
 悪くはないけど,ちょっと油断しすぎですね.せめてGDPや国際収支の恒等関係ぐらい覚えましょう.手応えなかった人は期末で挽回してください.

カンニング濃厚な答案が少なくとも2組(4人)見つかりましたが,普通に採点しても全員60点未満だったのでそのまま滅びるといいと思います.



講義ノート作成が追いつかない…

講義内容
  • 為替制度の歴史
    • 金本位制→ブレトン・ウッズ→変動為替相場制,という流れは最低限押さえておきたい.
    • ヨーロッパはハイレベルな統合に向かっている.通貨も一部を除き共通化.
      • EECをECCと間違って板書したかも? レジュメが正しいです.
  • 購買力平価
    • 為替レートは一物一価の法則が成立するような水準に落ち着くはず.だが,短期的にはあまり成り立たない.

コメントより
  • 「歴史でおすすめの本はある?」
    • ジャンルにもよります.経済史だと,猪木武徳 (2009) 『戦後世界経済史: 自由と平等の視点から』中央公論, あるいは,ジャレド・ダイアモンド (2000) 『銃・病原菌・鉄』草思社, アブナー・グライフ (2009) 『比較歴史制度分析』NTT出版,です.難解ですが(数式こそ出てこないですけど),最近亡くなったノーベル賞受賞者のダグラス・ノース (1994) 『制度・制度変化・経済成果』晃洋書房,あたりも.
    • 経済学から離れると,いろいろありますが以下の通りです.
      • 日本史:
        • 網野善彦の一連の著作,
        • 東京大学史料編纂所(2014) 『日本史の森をゆく: 史料が語るとっておきの42話』中央公論新社,
        • 服部英雄 (2014) 『蒙古襲来』山川出版社,
      • 西洋史:
        • 近藤和彦 (2014) 『民のモラル: ホーガースと18世紀イギリス』筑摩書房,
        • 角山栄 (1980) 『茶の世界史: 緑茶の文化と紅茶の社会』中央公論新社
        • 森田安一 (1998) 『スイス・ベネルクス史』山川出版社
      • 東洋史:
        • 歴史小説の部類に入りそうですが,三国志や史記列伝は教養として押さえておくとよいと思います.たくさんありますが誰が書いたものでもよいです.
  • 「固定相場の時代があったとは知らなかった」「世界の仕組みが第二次世界大戦以降に作られたものであることがわかった」
    • 固定相場ってのはこれまた不思議な制度なんですよね.
    • ブレトン・ウッズ会議はまだ戦時中(44年) ですけどね.
  • 「とてもよい知識となった」「歴史を学べた」「EMSやECははじめて聞くことで勉強になった」
    • よかったですね.
  • 「なぜイギリスはユーロを使用していないのだろう」「固定相場のメリットはあるのか」
    • 最適通貨圏の議論はレジュメ6で学びます.他のユーロ圏とは景気の動きが少し異なるようで.イギリスと一口に言っても,スコットランド,ウェールズ,北アイルランドといった異質な地域を含んでいることもあるかもしれません.
  • 「金本位制の頃のレートはどう決めたのか気になった.なんとなくで決めると,物価の違いで貿易などがおかしくなりそうなので」
    • とてもいい線を突いたコメントです.レートは法律で定めてしまうので,政治家・官僚が決めていたわけですが,こうして決まるレートが市場で決まるレートと一致するとは限りません.貿易(経常収支)や物価・マネーストックを通じておかしくなるわけですが,このあたりのロジックを適当な経済モデル(マンデル・フレミング・モデルなど)抜きに説明するのは私には難しそうです.
  • 「大恐慌とリーマンショックは何が違うのか?」
    • 専門外なのでよくわかりませんが,原因も帰結も市場環境(特に金融市場と労働市場)も大きく異なるのではないでしょうか.
  • 「スーツ似合ってる!」
    • 普段もですよ!
  • 「スーパーとコンビニでは,同じ物を売っているけど値段が違うので,一物一価の法則が成り立っていないのではないか」
    • 一物一価が厳密に成り立つ世界というのはあくまでも高度に抽象化された理論上の話だと思っていただければ. 単純な理論にはスキマがあり,そこを埋めるのはとても大切です.よいコメントですね.
    • 同じ商品でも,購入までの所要時間などを加味すると「同じ物」とは言えないかもしれません.スーパーとコンビニの価格差は,輸送費用などによる裁定可能性の限界だけでなく,付随するサービスの違いも反映しているかもしれません.
  • 「基地の中と外とでは物の値段って違いますか?」
    • 売ってるメニュー自体にけっこう差がありますし,競争環境が異なるので比較は簡単ではないですね.私はあまり進入したことがないので実態はわかりません.
    • 購買力平価を愚直に解釈すると,基地の内外で価格差がないような水準に為替レートが決まっているはずです.
  • 「円の過小評価→爆買い,がわかった」
    • 安売りしているわけですな.
  • 「ビッグマックが他国より安いことは初めて知った.地元のマックにも外人が多いので納得した」
    • そうなんですね.
  • 「ビッグマックの例がとてもわかりやすかった」「レートでどれだけの差があるのかも非常に興味深かった」「聞いたことがある言葉の意味を改めて勉強できてよかった」
  • 「アベノミクスが始まり日本はインフレーションになってきていることがわかった.でもそれは日本が好況と言えるのか?」
    • 現段階では日本は期待されたほどインフレにはなっていません.また,好況らしい好況は消費増税前まででした.
  • 「復習しないとごちゃごちゃになってしまいそう」
    • 教科書も読むとよいですよ.